| ■ (警戒情報)そのメール、フィッシング詐欺! 〜その URL のクリック、ちょっと待って!〜〈 内 容 〉
 事業者(クレジットカード会社、宅配業者、通販サイトなど)や公的機関などの実在する組織をかたる SMS(ショートメッセージサービス)やメールを送信し、パスワードや ID、暗証番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取したうえ、クレジット
 カード等を不正利用する「フィッシング」に関する相談が寄せられています。
 ・From:○○カード【不正利用検知】あなたのクレジットカードが不正利用された疑いがあります。詳細はこちら(クリック)
 ・From:△△宅配【再配達の連絡】ご不在のため、荷物のお届けができませんでした。こちら(クリック)から再配達の手続きをしてください。
 
 
 ★ 消費生活センターからのアドバイス  (フィッシング対策のチェックリスト)
 
 ●事業者や公的機関などの SMS やメールを見るときは
 ・日頃利用している事業者等からでも、まずフィッシングを疑う。
 ・記載されている URL にはアクセスせず、事前にブックマークした正規のサイトのURL や、正規のアプリからアクセスする。
 ・事前のブックマークがない場合や、少しでも不安に思う点があれば、事業者等の正規のサイトでフィッシングに関する情報がないか確認する。
 
 ●フィッシングサイトにアクセスしたと気づいたら
 ・ID・パスワード、クレジットカード番号等は絶対に入力しない。
 ・フィッシングサイト上のアプリをダウンロードしない。
 
 ●フィッシングサイトに情報を入力してしまったら
 ・同じ ID・パスワード等を使い回しているサービスを含め、すぐに変更する。
 ・クレジットカード会社や金融機関などにも連絡する。
 
 ●日ごろからの事前対策
 ・セキュリティソフトや携帯電話会社の対策サービス等を活用する。
 ・ID・パスワード等の使い回しをしない。
 ・クレジットカードやキャリア決済、インターネットバンキングの利用明細はこまめに確認する。
 ・あわせて、利用限度額を確認し必要最低限の金額に設定する。
 
 
 ※ おかしいなと思ったら、すぐに家族や警察、最寄りの「消費生活センター、相談窓口(全国共通 ☎188) 」にご相談ください。
 
 |