■ (警戒情報)作業後に高額請求する害虫駆除トラブル 〜広告の格安料金に要注意!〜〈 内 容 〉
●インターネットで調べた駆除業者に来てもらったが、料金があまりに高額だ。 1人暮らしの部屋にゴキブリが出た。 インターネットで「1,000円から」と記載されていた駆除業者に電話で依頼した。 電話では料金についての説明はなく、せいぜい数千円くらいだろうと思っていた。 8畳程度の部屋の駆除作業とクリーニング、薬剤散布などを行ってもらったが、作業後に作業請負契約書を提示され、料金は約50万円と言われ、その日は約10万円を現金で支払った。 作業請負契約書にはクーリング・オフに関する記載はない。 作業内容として、クリーニング、燻煙剤、残効性薬剤、フェロモン除去、侵入経路一式、追い出し剤等と記載されていた。 残金を支払わなければならないか。 (20代 男性)
★ 消費生活センターからのアドバイス
●極端に安い価格を表示するウェブサイトや広告には、気を付けましょう。 ・駆除の作業内容や料金は、住宅の大きさや構造、害虫の発生状況によって異なります。 ・ウェブサイトの広告で「〇〇円から」「基本料金□□円」などと表示されていても、こうした料金で駆除作業が依頼できるとは限りません。
●事業者への依頼が本当に緊急で必要なものか、冷静に考えましょう。 ・害虫が突然出てきても、緊急に駆除することが必要か、冷静に考えましょう。 ・賃貸住宅ならば、事業者へ依頼する前に管理会社や大家等に相談するのも一法です。 ・事業者からは、複数社から見積もりを取って比較・検討する前提で、話を聞きましょう。
●料金や作業内容に納得できない場合は、その場での支払いは避けましょう。 ・想定以上の高額請求等に納得できない場合は、後日納得した金額で支払う意思があることを示しつつ、その場での支払いは避けましょう。
●クーリング・オフができる場合があります。 ・事前の提示額と実際の請求額が大きく異なる場合や、作業後に新たに別の契約を勧誘され締結した場合などは、特定商取引法の訪問販売によるクーリング・オフが適用できる可能性があります。
※ おかしいなと思ったら、すぐに家族や警察、最寄りの「消費生活センター、相談窓口(全国共通 ☎188)」にご相談ください。
|